top of page

『砂時計』第3号作品紹介まとめ①

こんにちは! 編集長の音無です。

Twitterの方で第3号の作品紹介を進めていますので、ブログでも紹介していきます!





①安藤涼香「延長線」

久しぶりの連作です。慣れ親しんだキャンパスで何年もお世話になっている先生の講義を受けていると、学生ホールで一緒に昼食を取っていた友人たちのことを思い出します。


②宮川連「コロネの上にハッピーパウダー」

コロネとコロナは音が似ているし、語感はかわいいと思うんですよね。 そんな連作です。


③宮川連「#丁寧な暮らし

TwitterやInstagramの#丁寧な暮らしを見たらなんかまぶしくて、自分の生活を見直しますよね。 そんな連作にはならなかったです


④桐崎鶉「ないないしない」

ない/しないづくしの生活でも、言葉にすれば作品になる、はず。電気がつかなくても、スーパーから出られなくても、残念ながら暮らしは続く。作者の無為で無気力な日々を、連作短歌で振り返ります。


⑤音無早矢「眠くないもん」抄

大人でも鬼ごっことかするんですか? それともやっぱしないんですか?


⑥音無早矢「寒いってば」抄

本棚の景色が変わる 春めいて日にさらされてゆくアンカット


⑦音無早矢「先生」抄

街も人も見えてくるもの全部派手 本当に大人になればわかるの?

虫かごのなかで生きてるクワガタの雑な交尾を見せられている


⑧音無早矢「等しい距離で居続ける嘘」抄

くだらない話をしているときの顔木村拓哉に似ていてウケる

アメリカのホームドラマのようなハグ意外とあっけなくて笑った

(⑥~⑧ 音無抄出)



『砂時計』第3号では8編の連作が掲載されています。

第3号では、ゲスト評者として高城顔面さんが4名の作品を独特な語り口調で批評してくださっています。フルバージョンはぜひ、本誌を手に取ってお楽しみください!

(音無)



38 views0 comments

Recent Posts

See All

活字嫌いのくせに趣味で文芸をしています。社会人二年目24歳、職場ではちょこちょこ無茶振りされることも増え、「絶対やるもんか」と思っていた休日出勤と仕事の持ち帰りを実績解除してしまいました。更に本を読まなくなり、活字嫌いに拍車がかかっています。  去年の文フリで買った本を結局読みきれずに今年の文フリを迎え、開き直って今年買った本を読んでいるところです。  滝川市にある國學院短大(以下「こくたん」)

編集長の音無は5/11に発熱、翌日陽性となり療養生活を送ることになりました。 外出のできない療養期間は21日まで、一人暮らしで買い置きのものがない&体調的に調理ができない音無はどう生き残れば良いのかパニックでした。 症状としては、発熱・湿性咳嗽・膿性喀痰・胸痛・関節痛とフルコンボだドン。これまでで一番の苦しさでした。 自治体からパルスオキシメーターが届いて測ってみると一番低い時で92%、一人暮らし

bottom of page